187件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2022-08-30 08月30日-01号

米の需要量人口減少に加え、食生活多様化などにより、全国で毎年約10万トンずつ減少するとされており、今後高収益作物の導入などとともに新たな販路の確保策として輸入事業(同日、輸出事業の訂正あり)の促進が重要と考えております。その一環として、本年6月に香港においておにぎりを提供する専門店、ザ・ライススタンドをオープンいたしました。

大町市議会 2022-03-01 03月01日-03号

この需要の激減に伴い、在庫量はさらに増加し、民間在庫量適正水準とされます200万トンを大きく上回る215万トンと見込まれ、この需要量在庫量を踏まえて決定された令和年産主食用米全国目安値は3年産に比較して18万トン少ない675万トンとなりました。 水稲が約7割を占める当市におきまして、農家が受ける価格下落減産の両面からの影響は大変厳しいものと認識しております。

大町市議会 2021-09-08 09月08日-04号

米の需要量人口減少高齢化などにより、毎年約10万トン減少してきておりますが、新型コロナウイルス感染症影響により、昨年6月までの1年間では21万トンと大きく減少しております。さらに、民間在庫量は近年になく大幅に増加しており、これに伴い米価令和年産米に続き、本年産米につきましても下落が予想され、農業経営を取り巻く環境は一段と厳しい状況にあるものと認識をいたしております。 

大町市議会 2020-12-10 12月10日-04号

議員御指摘のとおり、令和年度酒米需要量は、コロナ感染症影響等による消費量の大幅な落ち込みにより、大きく減少することが見込まれており、来年度生産は、元年度産の27%程度の減産が必要と示されており、大変厳しい状況にあります。 国では本年度生産過剰状態にあります酒米から、比較的需要の多い麦への転換を進めており、水田農業の経営安定を図ることとしております。 

大町市議会 2020-09-03 09月03日-05号

令和年度長野材木統計によりますと、平成30年の長野県内の素材需要量は全体で21万5,000立方メートルで、前年に比べ14%減少し、そのうち県内材は19万7,000立方メートルと前年に比べ10%減少している。他県材についても4,000立方メートルで前年に比べて69.2%減少している状況でございます。

佐久市議会 2020-03-09 03月09日-03号

参考までの数値となりますが、当市の現在の電力需要量電力自給率を100%にするため、再生可能エネルギー太陽光発電のみによって賄うとした場合、約553ヘクタールの太陽光発電設備施設面積が必要となります。既に、電力自給率の約21%は再生可能エネルギーで賄えております。残り79%を太陽光発電設備施設面積で換算しますと、更に約436ヘクタールの太陽光発電設備施設面積が必要となります。

大町市議会 2020-02-28 02月28日-05号

当市における農産物の物流の現状は、県の農業改良普及センターとの連携により、大町温泉郷宿泊施設への地元農産物の納入や、相対の取引も進めてまいりましたが、生産者個々では宿泊施設需要量に対する確実な対応が困難なことに加え、配送の課題もありますため、集荷と受注販売が可能なJA大北による学校給食便で取り組んだ経緯があります。

上田市議会 2019-10-01 03月04日-一般質問-02号

また、県営水道給水区域を含む上田全域需要量はどれくらいか。そして、上田全域需要量市営水道で給水することは可能かどうか。 2つ目、過去に県営水道市営水道に移管することが検討されたというふうに聞いておりますが、その経緯はどうだったのか。また、移管に向けた議論が消滅した理由は何か。 3つ目県営水道給水区域である塩田と仁古田、小泉の一部地域市営水道を供給する際の課題は何か。

松川村議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会−06月18日-03号

年度見込みでありますけれども、長野県全体の米の需要量、販売動向を見直す中で、当村へは面積に換算しますと昨年より21ヘクタール多い714ヘクタールが目安値として提示を受けております。  これに対しまして、現在村内の水稲生産実施計画書の取りまとめをしている最中でございますが、目安値に対して約2ヘクタール少ない712ヘクタールが食用米として生産される見通しとなっております。  

松本市議会 2019-06-18 06月18日-03号

しかし、私は、前からジョン・メイナード・ケインズの言っている供給量需要量によって制約されることを、公平な立場のパブリックサーバントたる公務員が有効需要政策的コントロールによって完全雇用を達成して、真逆の豊富の中の貧困、これを克服する総需要管理政策のほうが穏やかであり、これが私どもの性格に合っているのかなというふうに思っているところであります。 

塩尻市議会 2019-06-17 06月17日-04号

水道は生命を支える重要なインフラですが、人口減少に伴う水の需要量減少施設老朽化、さらに人材不足も深刻化している状況です。塩尻市においても全国と同様ではないでしょうか。激変する豪雨災害にも対策が必要になり、今後の水道事業について危惧されています。そこで2点についてお伺いします。 (1)水道施設管理業務について。